2021年2月から外貨建MMFを南アフリカ・ランド建てMMFで長期投資をしています。 外貨建てMMFは小額からの取引が可能で、利回りもよく、外国債券からの利金・償還金の受取りとしても使うことができます。 外国債券と連携しながら長期投資をしていきます。 月間…
2021年2月から外国債券の南アフリカ・ランド建て債券で長期投資をしています。 国際金融公社が発行している債券で、ランド円も比較的安定してきている通貨ペアということもあり投資対象としました。 簡単に購入することができ、利金・償還金を外貨建てMMFに…
2021年2月から国内債券の個人向け国債を購入して長期投資をしています。 固定3年、固定5年、変動10年の3種類の中から選ぶことができます。 簡単に売ることができないので短期の投資向きではありません。 利回りも銀行に預けるよりも少し良いと思えるぐらいの…
2021年2月からアセアン株式でインドネシア株を購入して配当金運用をしています。 国内株式と同じで簡単に購入することができて、簡単に売ることができるのでアセアン株式、インドネシア株を手軽に始めることができます。 そこで長期投資の配当金運用を行うこ…
2021年2月からアセアン株式でマレーシア株を購入して配当金運用をしています。 国内株式と同じで簡単に購入することができて、簡単に売ることができるのでアセアン株式、マレーシア株を手軽に始めることができます。 そこで長期投資の配当金運用を行うことに…
2021年2月からアセアン株式でシンガポールの株を購入して配当金運用をしています。 国内株式と同じで簡単に購入することができて、簡単に売ることができるのでアセアン株式、シンガポール株式を手軽に始めることができます。 そこで長期投資の配当金運用を行…
2021年2月からアセアン株式でタイ株を購入して配当金運用をしています。 国内株式と同じで簡単に購入することができて、簡単に売ることができるのでアセアン株式、タイ株式を手軽に始めることができます。 そこで長期投資の配当金運用を行うことにしました。…
2021年2月から中国株式で上海A株を購入して配当金運用をしています。 国内株式と同じで簡単に購入することができて、簡単に売ることができるので中国株、上海A株を手軽に始めることができます。 そこで長期投資の配当金運用を行うことにしました。 成功する…
2021年2月から中国株式で香港株を購入して配当金運用をしています。 国内株式と同じで簡単に購入することができて、簡単に売ることができるので中国株、香港株を手軽に始めることができます。 そこで長期投資の配当金運用を行うことにしました。 成功するか…
2021年2月から米国株式を購入して配当金運用をしています。 国内株式と同じで簡単に購入することができて、簡単に売ることができるので米国株を手軽に始めることができます。 そこで長期投資の配当金運用を行うことにしました。 成功するかしないかは何年後…
2021年3月から仮想通貨のビットコインをマイニングして、少額の長期投資をしています。 投資といっても、普段使っているPCを利用しているので投資資金はいりません。 登録をして、マイニングソフトをダウンロードして、スタートするだけの簡易マイニングです…
2021年2月から国内株式でJ-REITの不動産投資をしています。 国内株式と同じで簡単に購入することができて、簡単に売ることができるのがメリットの不動産投資と考えています。 小額から取引ができて、複数の銘柄を購入することで配当金を毎月もらうことができ…
2021年3月から国内株式で株主優待をもらいながら長期投資をしています。 国内株式なので簡単に購入することができて、簡単に売ることができるので株主優待を手軽に始めることができます。 株主優待がもらえるからといって、株価の高いところで購入数すると損…
2021年5月から楽天証券のMT4でコモディティCFDが運用できるようになります。 運用できるようになる前に、デモ口座でUSOIL(WTI原油)を実験自動売買していきます。 2020年8月からEURGBP(ユーロポンド)をMT4の自作EA「Takonomori_ver5.6」を使った自動売買…
2021年1月13日から楽天証券のMT4で株価指数CFDのEU50(ユーロ・ストックス50)の自動売買をしています。 2021年5月中旬ぐらいからコモディティCFDも運用できるようなので、デモ口座でUSOIL(WTI原油)の実験自動売買をしています。 2020年8月からEURGBP(ユ…
AUDNZD(豪ドルNZドル)をMT4の自作EA「Takonomori_ver5.6」を使った自動売買でトラリピ運用しています。 AUDNZD(豪ドルNZドル)の5年間の大きなレンジをハーフ&ハーフのトラリピで中央値よりも上を売り設定、中央値よりも下を買い設定でコツコツ運用してい…
2021年3月からMXNJPY(メキシコペソ円)でスワップ運用をしています。 何もしないでメキシコペソ円を保有して観察しているだけの投資です。 メキシコペソ円は以前よりも少なくはなりましたが、スワップ金利が多くもらえる高金利通貨ですので、相場が下がって…
2015年11月から住宅用の太陽光発電をしています。(集計は2018年2月~) 自宅の屋根に太陽光パネルを並べて発電しているのですが、毎月の収益を投資として毎月記録していこうと思います。 最大出力210Wの太陽光パネルを42枚使って、最大出力8.82kWhの太陽光…
駐車場で使っていた土地を有意義に使うため、2015年2月に新築で2棟の戸建て賃貸を建てました。(駐車場2台付き) 5年以上たっていますが、今のところ大きな出費がないのでとても順調です。 長期的に借りていただけるであろう戸建て賃貸で、管理も業者にすべ…
2021年3月から国内株式で株主優待をもらいながら長期投資をしています。 国内株式なので簡単に購入することができて、簡単に売ることができるので株主優待を手軽に始めることができます。 株主優待がもらえるからといって、株価の高いところで購入数すると損…
2021年3月から仮想通貨のビットコインをマイニングして、少額の長期投資をしています。 投資といっても、普段使っているPCを利用しているので投資資金はいりません。 登録をして、マイニングソフトをダウンロードして、スタートするだけの簡易マイニングです…
2021年2月から外貨建MMFを南アフリカ・ランド建てMMFで長期投資をしています。 外貨建てMMFは小額からの取引が可能で、利回りもよく、外国債券からの利金・償還金の受取りとしても使うことができます。 外国債券と連携しながら長期投資をしていきます。 月間…
2021年2月から外国債券の南アフリカ・ランド建て債券で長期投資をしています。 国際金融公社が発行している債券で、ランド円も比較的安定してきている通貨ペアということもあり投資対象としました。 簡単に購入することができ、利金・償還金を外貨建てMMFに…
2021年2月から国内債券の個人向け国債を購入して長期投資をしています。 固定3年、固定5年、変動10年の3種類の中から選ぶことができます。 簡単に売ることができないので短期の投資向きではありません。 利回りも銀行に預けるよりも少し良いと思えるぐらいの…
2021年2月から中国株式で上海A株を購入して配当金運用をしています。 国内株式と同じで簡単に購入することができて、簡単に売ることができるので中国株、上海A株を手軽に始めることができます。 そこで長期投資の配当金運用を行うことにしました。 成功する…
2021年2月から米国株式を購入して配当金運用をしています。 国内株式と同じで簡単に購入することができて、簡単に売ることができるので米国株を手軽に始めることができます。 そこで長期投資の配当金運用を行うことにしました。 成功するかしないかは何年後…
2021年2月からアセアン株式でインドネシア株を購入して配当金運用をしています。 国内株式と同じで簡単に購入することができて、簡単に売ることができるのでアセアン株式、インドネシア株を手軽に始めることができます。 そこで長期投資の配当金運用を行うこ…
2021年2月からアセアン株式でマレーシア株を購入して配当金運用をしています。 国内株式と同じで簡単に購入することができて、簡単に売ることができるのでアセアン株式、マレーシア株を手軽に始めることができます。 そこで長期投資の配当金運用を行うことに…
2021年3月からMXNJPY(メキシコペソ円)でスワップ運用をしています。 メキシコペソ円は以前よりも少なくはなりましたが、スワップ金利が多くもらえる高金利通貨ですので、相場が下がってきたこともありスワップ運用を再開したいと思います。 まずは、楽天FX…
2021年2月からアセアン株式でシンガポールの株を購入して配当金運用をしています。 国内株式と同じで簡単に購入することができて、簡単に売ることができるのでアセアン株式、シンガポール株式を手軽に始めることができます。 そこで長期投資の配当金運用を行…