2021年2月から米国株式を購入して配当金運用をしています。
国内株式と同じで簡単に購入することができて、簡単に売ることができるので米国株を手軽に始めることができます。
そこで長期投資の配当金運用を行うことにしました。
成功するかしないかは何年後かに確認してください。
ちなみに米国株式は楽天証券で運用しています。
月間損益
コカ・コーラ(KO)
コカ・コーラ(KO)
非アルコール性飲料ブランドの所有またはライセンス供与及びマーケティングを行い、炭酸飲料を主要製品として、水、強化水、ジュースと果汁飲料、インスタント茶とコーヒー、スポーツ飲料、乳製品とエネルギー飲料を含む各種スチル飲料を提供する。
同社は欧州・中東・アフリカ事業、ラテンアメリカ事業、北米事業、アジア太平洋事業、ボトリング投資事業、及びコーポレート事業を含む。
同社は「Coca-Cola」、「Diet Coke」、「Fanta」及び「Sprite」等の非アルコール性炭酸飲料ブランドの保有・マーケティングを行う。
同社は500以上の非アルコール飲料ブランドの所有・ライセンス供与・販売を行う。
同社は飲料ベースと呼ばれる飲料濃縮物、噴水シロップを含むシロップ、完成した発泡性とスチル飲料の販売・製造・販売を行う。
企業スコア
業績サマリー
業績の推移
分配金
米国
大陸の北西部に位置するアラスカ州や太平洋のハワイ州も含め、50 の州から構成されています。
主な大西洋岸の都市には、世界的な金融・文化の発信地ニューヨークや首都ワシントン D.C. などがあります。
中西部の大都市シカゴは建築史に残る超高層ビル群で知られ、西海岸のロサンゼルスはハリウッドの映画制作で有名です。
米国株式
米国株式、米国ETF、ADR(米国預託証書)を幅広く取扱っています。
1株から購入できる
1株から購入できるので少額投資が可能です。
円貨決済は、日本円の買付余力で米国株が購入できるので、為替取引を行う必要がなく、取引機会を損ないにくくするメリットがあります。
配当が年4回も
配当金の支払いタイミングを四半期に1回としている企業が多いので、定期的な配当が見込めます。
高成長を続けている
平成の30年間、米国のS&P500指数は約10倍に拡大しました。
世界規模の有名企業がそろっている
アップル、マイクロソフト、アマゾン・ドット・コムなど、世界規模でビジネスを展開する企業に投資できます。
楽天証券を使う理由
FX(MT4)・株価指数CFD(MT4)・コモディティCFD(MT4)・国内株式(J-REIT)・米国株式・中国株式・マレーシア株式・タイ株式・シンガポール株式・インドネシア株式・つみたてNISA(投資信託)・iDeCoと幅広く分散投資を楽天証券でしています。
理由はいくつかあります。
- 1つ目は、楽天証券で株式から投資信託まですべてができるので他の証券会社を使うのが面倒だからということ。
- 2つ目は、確定申告の際に税理士さんに提出する書類が1枚で済むという点です。複数の証券会社、FX会社を使って運用をすると税理士さんに支払う費用が多くなってしまうので、1つの証券会社で行えば料金が少なく経費削減となるからです。
- 3つ目は、MT4の自動売買が使える証券会社が楽天証券しかないからです。FX、株価指数CFD、コモディティCFDをMT4の自動売買で運用できる会社が日本では楽天証券だけだからです。
- 4つ目に海外株式が使えることです。国内株式以外に、米国、中国、マレーシア、タイ、シンガポール、インドネシアの株式を売買できるというのも大きな魅力です。
米国株式の手数料
1取引当たりの手数料は、約定代金の0.495%(税込)となっています。
また、取引手数料の上限は、22米ドル(税込)となっています。
米株を購入すると0.495%の手数料がかかるので注意が必要です。
取引ルール
取引時間
標準時間
サマータイム
配当金
「配当金」とは、企業(株式会社)が上げた利益を株主に分配する利益(お金)のことです。
権利日
「権利付最終日」までに買い付け、その日の大引け時点での保有が必要です。
権利付最終日までに買い付けることで、受渡しの期間を考慮して、約定日から起算して3営業日目の権利確定日に株を保有していることになります。